すはまくんから紹介いただいた、山ゼミ19期の田嶋玲です!
すまはいつも入ゼミで選択肢を沢山だしてくれてほんとにありがとう、、
面接のとき実はめちゃくちゃ緊張してて、、、何喋ってたのか正直まったく覚えてない笑
秘策にもなりませんが、よかったら読んでくれたら嬉しいです!
アウトラインは↓です
1.自己紹介
2.面接について
A面接
B面接
C面接
3.おわりに
名前:田嶋玲(たじまれい)
係:入ゼミ
出身:香川県高松市 やっぱり香川のうどんが美味しいです!!
バイト:飲食店のホール
趣味:ギター演奏、カラオケ
大学2年生になってギターを始めたものの何かと理由をつけて逃げてばっかりなのでいい加減毎日触れ合うようになりたいって半年前から同じことを言っています。。。
2.面接について
山ゼミの面接はA面接、B面接、C面接の3つに分かれているところが他のゼミと大きく違うところです!多いし、対策が大変そうだと思う人がほとんどだと思いますが、ポジティブに考えるとそれだけ挽回チャンスが多いということです!!
ゼミ生や先生の雰囲気に圧倒されてしまうかもですが、緊張しすぎないくらいの緊張が1番うまくいくかもしれません。。。
私は面接対策をあまりせずに本番を迎えてしまい、ど緊張の中面接をしたので、もうちょっと対策をした方が良かったのかなという後悔とともに、内容を固めすぎるとかえって忘れたことによって話すのが難しくなっていた気もするので、ほどほどな状態が良かったのかなと思ったりもしてます、、
①A面接
A面接は、ESの内容を中心にゼミ生や先生から質問される形で行われます
個人的に対策を行うとするならこの面接だけかなって思ったりします、
ESに書いた内容を深掘りしていく質問をするゼミ生が多いので、絶好の対策ポイントです!でも、決して内容を丸覚え完璧に暗記するのではなく、もっと詳細を話せるようになるのが重要なところ
焦って話す内容が飛んでしまったとしてもそれがマイナスポイントになることはないので、ゆっくり落ち着いてからで大丈夫です
私が去年唯一焦った質問があって、それが「最近見たニュースで印象に残っていることはなんですか?」でした。
家にテレビがなく、ニュースを見る機会がほぼない中で、隣に座っていた人は、トランプ関税や韓国の厳戒令について言っていて本当に焦りました、、なんとか他のことを答えましたが、ニュースなど世の中に興味を持っておくことは重要かもしれません、、、
②B面接
B面接は、ゼミ生との軽い雑談です。
面接という名前になっていますが、本当に休憩を兼ねた雑談に近いので気楽に楽しみながら取り組んで欲しいです!
私はここで当時一気見していた「進撃の巨人」についての話題になり、「神谷さんの声が好きです!!」って先輩に宣言していた記憶しかありません笑
これは、対策のしようが無いので、普段の感じで楽しく話しましょー
③C面接
C面接は、当日与えられる課題に対して、1時間ぐらいで準備して発表する形式です。
これが正直1番緊張する面接なのかもしれません。。。実際私も1番緊張していました。。
私が考えるポイントとしては、
1.テーマを決める時間をしっかり取ること
2.テーマに関する情報を集めておくこと
です。
1つめの「テーマを決める時間をしっかり取ること」は、そのままなのですが、焦ってとにかく出さなきゃっていう気持ちが先走りすぎて、何も出てこないっていうことあると思います。でも時間もない、、、でも何か出さなきゃ、、、
焦って考えすぎてもいいものは出ないので、とりあえず1番初めのテーマ決めで20分ぐらい思いきって使っちゃうのもありだと思います!私は、なかなか出なくて25分ぐらいテーマに使いました。。。5分ぐらいでグラフ作って残りの時間で、喋る情報調べて、本番でした
2つめの「テーマに関する情報をしっかり集めておくこと」は、プレゼンをする上で、聞いている人より情報を持っておくことが望ましいという基本に則っています。データを集めておくことで、C面接がうまく進むかもです。
3.おわりに
ここまで読んでくださってありがとうございます!
「忙しくてゼミ以外のことができないのでは」と不安に感じている人も多いと思います。私自身、これまで特定の学問に熱中して取り組んだことも、グループで何かを成し遂げた経験もあまりありませんでした。でも、ゼミに入ってからは、周りの同期が真剣に取り組み、成長していく姿を間近で見ることで、自分も刺激を受けました。多少忙しくても、「大学生のうちにこれだけ打ち込めた」と胸を張って言えるのは、このゼミの大きな魅力だと思います。
みなさんにとって一番あうゼミが見つかることを祈っています!
次回予告
次回のブログを担当するゆめほを紹介します!!
オープンゼミでも沢山活躍していたように、普段から核心を突くような発言を沢山している姿がほんとに尊敬です!係では、広報としてゼミ説明会などで配っていたチラシやInstagramを担当してくれていて、いつもセンスの良さに感動しています
そんなゆめまるから、私に引き続き「ゼミ試験について(面接について)」を紹介してもらいます!私はとはおそらく内容が違いもっと参考になる情報が詰まっていると思うので沢山読んでくださいね~☺️
(私が写真から逃げてて写ってなすぎたので自分いないけどごめんなさい、、、写真の一番左がゆめまるです!)