以下、17期の再録になっております。
こんにちは!
山ゼミ17期のトモベと申します!
今回、18期の皆さんに山ゼミのことを更に知って頂きたいと思い、山ゼミのメンバーでブログリレーを進めることになりました!山ゼミが普段どんな活動をしているのか、また、山ゼミに入ってどのような気付きがあったのか等を分かりやすくお伝えできればと思っております!!何卒宜しくお願い致します!
自分からは山ゼミの春学期のスケジュールについてお伝えします!
それでは、始めていきましょう!
まず、私の自己紹介から

名前: トモベ(モベと呼ばれることが多いです!)
係: 入ゼミ係
出身: 東京と埼玉の境
趣味: ベースやギターを弾く、海外一人旅(台湾とベトナムに行きました)、キャッチボール
課外活動: バンド(サブスクが出ているので良かったら聴いてください〜Fremenyと検索すれば出てきます~)
それでは、春学期のスケジュールについて、自分が感じたことと今年のスケジュールを照らし合わせてお伝えできればと思います!
4月 ゼミスタート
初めての三田の授業でめちゃくちゃに緊張したことを覚えています!同時に山ゼミで頑張るぞ!という強い意志を持ってゼミに臨んでいました。(もちろん今もその心意気で日々頑張っています!)
4月下旬-6月上旬 グループ報告
グループ報告では、1班4〜5人のチームで論文を読み、論文の要旨をゼミ員と先生の前でプレゼン発表するという内容を行いました!この頃から、同期の皆と協力し論文の内容を理解することで計量経済学やチームワークの大切さを学び、自身のゼミ活動を実感することになります!写真は自分たちのグループ報告が終わった直後に撮影しました。

因みに、私は「サッカーの試合結果が株価に与える影響」という内容の論文を扱ったため、大変面白い内容で楽しかった思い出があります!また、先輩がメンターとして付いてくれたため、不明点や分からない点を即座に聞くことも出来ます。(安心)
詳しくは後に公開されるグループ報告のブログをご覧下さい!
5月下旬 Excel WS(ワークショップ)
Excelについて詳しく学びます!日吉時代では中々触る機会の無いExcelに触れることで、あなたもExcelマスターになれるかも!?
実際に、三田論作成や社会人になっても通用する貴重なスキルとしてExcelは使えます!
山ゼミでは実学的なWSが大量に設置されているため、成長できる環境が整っていると言えるでしょう!
6月 土曜ゼミ・社会人WS
社会人やOBOGの方々が、山ゼミにいらしてキャリアプランや現在のお仕事の内容を聞きます!社会人の方々と触れ合える貴重な機会で、自身がどのような社会人になりたいかについて考える機会にもなります!
6月下旬 経済学WS
山本先生主導で、社会が抱えている課題を経済学的なアプローチで考えるというWSです!課題のテーマは政策の評価が多く、社会や経済に対して自分の意見を形成できる貴重な機会にもなります!また、ディスカッションを通じて優れた意見を出す力や優れたエビデンスを持ってくるリサーチ力を付けることができます!
7月上旬 三田論テーマ決め
多くのWSやグループ報告を通じてパワーを付けた3年生は、秋の一大イベントである三田論に向けて夏から準備を開始します。テーマの選択に制限はないため、自身の興味のある分野で論文を書くことが出来ます!山ゼミの春学期はここで一旦終了します。
番外編 青空WS
毎年山ゼミでは息抜きのWSとして、校舎を飛び出てゼミ活動(?)を行います。今年は、ゼミ員をMBTI(16性格診断)別に分け、似た性格同士の人とグループに分かれ、お料理対決を行いました。
まとめ
今年度の春学期はグループ報告とWS(ワークショップ)を中心に、上記の流れで山ゼミライフを過ごしました!この春学期は、自分が1番成長した半年間だったと感じています。Excelの知識や論文の読み方を知り、更に物事を考える地頭が良くなったという自覚が芽生えるようになりました。
成長を感じる毎日は想像以上に刺激的で楽しい日々です。
そんな3年の春を過ごせる山ゼミに入りたいと思いませんか??
学びも楽しみも両方コミットしたい方は大歓迎です!

次はキュウタです〜
彼は山ゼミのムードメーカーで、彼のことを嫌いな人間はきっと地球上にいません。
なので、次のブログはさぞ面白いことでしょう。(ハードルを上げる)次は秋学期のことを彼が説明してくれます。お楽しみに!宜しく頼みました!
いかがでしたしょうか!
このブログを通じて、山ゼミの雰囲気や活動内容等の理解が少しでも深まれば幸いです!
そして、読んでくれた方々が「山ゼミ良いかも」と思ってくれたら嬉しいです!
17期一同、皆さんの入ゼミを心からお待ちしております!
~入ゼミ係の写真を添えて~


