【2023年度ブログリレー】秋学期スケジュールについて

2024/10/26活動
17期 上地球太

以下は17期の再録になります。


ゼミブログ(秋学期スケジュール編) 上地球太 

 

こんにちは!上地球太です! 

 

モベありがと、やっぱ褒められると嬉しいですね☺️ 

気分がいいのでモベとのツーショットを載せておきます笑 

 

改めましてこんにちは!上地球太です! 

最近は藤井風のdamnという曲に大ハマりしています。 

皆さんもよかったら聞いてみてくださいね。 

 

僕が書く内容は主に山ゼミにおける秋学期のスケジュールでラインナップは以下の通りです! 

 

  1. 自己紹介 
  1. スケジュール(秋学期Ver) 
  1. おわりに 

 

たくさん書くつもりなので最後まで読んでいただけると喜びます。 

 

  1. 自己紹介 

 

 

 

ゼミ員とユニバに行った時の写真 

 

 

名前: 上地球太 (きゅうた) 

 

出身: 沖縄です。 

 

サークル: マーケティング研究部・国際関係会 

 

バイト: 個別塾講師(生徒8人を抱えるエース講師です^^) 

 

係: 広報(SNS運用・HP運用) 帝と2人でやってます! 

 

趣味: ドライブ、いだちゃんねる、キングダム、寿司 

 

 

「早起きは三文の徳どころではない」みたいな自己啓発本に出会ってしまい、最近は朝の8時くらいから三田のサンマルクカフェで作業することが多いです笑 (くきもと今度奢ってね) 

 

さて僕の自己紹介はこんなもんにして本題に入っていきましょう!  

 

  1. スケジュール(秋学期Ver) 

 

春学期に関しては前回のブログでモベが説明してくれたのでそちらをご参照ください! 

僕は夏休みからのスケジュールについて書こうと思います! 

 

夏休み 

8月. 三田論活動開始 

 

三田論のテーマ・班が決まり、いよいよ三田論の活動スタートです! 

テーマの問題提起に至るまでの背景のロジックの作り方や、自分達の論文と先行研究との結びつけ方など、各班必死にがむしゃらに取り組んでいました。 

今自分は「ハザードマップの改訂が企業の立地行動に与える影響」というテーマで三田論を執筆中です! 

※ぐるほについては前のモベのブログや、ぐるほについてのブログが上がると思うのでそっちみてください。 

 

9月. 夏合宿 

 

9月は2泊3日で山ゼミ夏合宿を行いました! 

今年の夏合宿は千葉の勝浦の方まで行きました。 

三田論の中間発表という学びの面もしっかりやりながら、海水浴やゴルフといったアウトドアな遊びのアクティビティもしました。 

合宿係のみなさん企画・運営お疲れ様です。ありがとう。 

 

先生としゅうやと撮ったいい写(先生ドヤ顔だけど火消えかかってる) 

 

10月(現在)〜11月. 三田論完成に向けて、4分野インゼミ 

 

10月から11月の三田祭までは三田論の執筆に命を懸けます。 

推計(ある二つの事象についての因果関係を調べる)を回したり、今まで詰めてきた潮流の部分に抜けがないかのチェックなど、やることをあげればキリがないです笑 

 

正直、大学入学してから学事に関することは色々やってきましたが、今が一番頭を使っていて大変だと感じます。(先述した通り、論理の一貫性・統計ソフトの扱いなど) 

ただその一方で、一番学びを実感している活動だと自分では感じています。 

実際に僕たちが扱っているデータの表本数は100万を優に超えます。仮説を立てた上でそのデータの中から因果関係を調べているので、そのロジック作成であったり、関係性を調べ上げたりすることは論文完成後においても就活やその後の人生にも活きてくるのかなと思います。 

三田祭まで走り抜け、自分達が納得のいく論文を書き上げたいものです😉 

※三田論についての詳しいことは後から三田論のブログが上がると思うのでそっち見てね 

 

 

 

また、三田論が完成した後、自分達の三田論を4分野インゼミで発表します! 

4分野インゼミとは慶應商学部に設置されている4つのフィールド(マーケティング、経営、計量経済、会計)のゼミが集結しそれぞれの研究成果を発表するものです。 

他のゼミの研究の研究内容にも興味がありますし、自分達もいい発表ができるよう精進していきたいです。 

 

12月. 桜山会、入ゼミ、経済白書 

 

12月は三田論が一段落ついたところで、イベントが盛りだくさんです! 

 

まずは桜山会! 

山ゼミでは年に一回、OB・OGの方が一同に集まり現役生も参加する桜山会があります🌸 

僕たち3年生は山ゼミ17期に当たり、先輩である社会でご活躍されている幅広い世代の方達と交流することができます! 

OB・OGとのつながりがとても深いことも山ゼミの強みの一つだと思っています。 

今年の桜山会のテーマは「クリスマスパーティー」でどのような企画がされるのか非常に楽しみです! 

 

続いて入ゼミ! 

今年は12/9に山ゼミの入ゼミ選考が行われます! 

昨年は入ゼミ試験でほぼ初めて三田キャンパスに行き、緊張したのを覚えています。 

今年はどんな18期が入ってくるのかとっっっってもワクワクしています^^ 

※ゼミ試験や詳しい情報については後から上がる入ゼミのブログを見てください 

 

あ、このブログが上がるのが10/17だと思うので入ゼミに関する情報を貼っておきますね。 

 

・第2回対面説明会 10/21 13:00-17:00 @日吉キャンパス 第4校舎A棟412教室 

・第1回オープンゼミ(学生主導) 10/25 @三田キャンパス 第1校舎 109教室 

・第2回オープンゼミ(先生主導) 10/30 @日吉キャンパス 

 

ぜひ来てくださいね〜〜〜〜 

このブログ見ましたって喋りかけてくれたらシンプルに喜びます。 

 

次は経済白書! 

内閣府が発表した経済白書を先輩後輩交えたグループで読み、プレゼン発表する活動です。有名なものでいくと「もはや戦後ではない」といったフレーズのものなどが挙げられます。社会に出るにあたって、経済動向について知見を深めることは個人的に大切だと考えているので楽しみな活動の一つです😊 

 

1月. 黒田インゼミ 

 

1月には早稲田の教育学部の黒田ゼミとインゼミを行います! 

黒田ゼミも計量経済学を主に専攻としており、お互いの研究成果の発表や経済事象に関するディスカッションを行います📚 

慶應ではない大学の学生の雰囲気を知れる機会で、個人的に楽しみです。 

 

3月. 卒ゼミ式 

 

いよいよ16期の先輩方の卒ゼミ式! 

ぐるほや三田論のサポートを一から丁寧にしてくださった先輩方の卒業を考えると今にも涙が出てきそうです。(それは嘘、言いすぎた) 

しかし、ゼミ活動以外でもサウナ、ドライブ、飲み会などプライベートでも非常に仲良くしてくださった先輩方全員には感謝しかありません。 

僕も16期のような、いやその背中を越えるような先輩になりたいです。 

 

だんだん写真が少なくなっちゃったので、僕のメンターのまさやさんとのツーショットをあげておきます。 

 

 

キングダムで言うと騰みたいな人です。 

 

  1. おわりに 

 

ここまで読んでくれてありがとうございます。 

山ゼミの秋学期のスケジュールについて自分なりに詳しく書いたつもりです笑 

ちょっとよくわからなかった、もっと知りたい、と感じた人はオープンゼミや対面説明会でゼミ員に聞いてみてください! 

 

 

次は脳筋乙女のさくら! 

さくらは僕のボケをたまに鼻で笑うときがあるのでそれに関しては少し不満です。 

でも、いざという時に頼りなりポジティブな考えや言葉をかけてくれるのでいつも助けられています。 

そんなさくらなら「山ゼミが活きること」ついてわかりやすーーーーーーくおもしろーーーーーーく書いてくれるでしょう。 

 

 

駅で爆笑するさくら 

 

では次のブログリレーもお楽しみに!