以下は17期の再録になっております。
紹介ありがとう!
こんにちは!きゅうたから「脳筋乙女」と呼ばれました、宮澤さくらです!
乙女という言葉を入れてくれただけ感謝ですね^_^
駅で爆笑していたのは、某ゼミ員の口癖を発見して披露してたからです
口癖は「あたりまえー」って言いながら少しぺこってすることです。みんな当ててみてください ^_^
今回わたしからは、山ゼミが生きたことについてお話しします!これを読み終わった時に、少しでも山ゼミいいな✨って思っていただけたら嬉しいです!
下のような流れでお話していきたいと思います!
①自己紹介
②山ゼミが生きたこと
③最後に
1.自己紹介

名前:さくら
係:入ゼミ
これから2年生とお話する機会も増えてくると思うのでたくさんお話ししたいです!
サークル:フラダンス、ポニー
バイト:ユニクロ
ちなみに、山ゼミには3人もユニクロがいます…!🫢
趣味:ドラマ見るの好きで、毎クール1話目ほとんど全部見て取捨選択していきます笑
あとは乃木坂すきです🫰🏻💗この前卒コン行った時は1週間くらい余韻抜けませんでした

↑17期入ゼミ係4人です!ゼミ合宿の夜に海で花火をしたのですが、月明かりが海に反射してとてもきれいだったので海の方まで見に行ってたところを誰かがパシャリと撮ってくれてました✨✨
2.山ゼミが生きたこと
早速、山ゼミが生きたことについてお話します!
私自身、山ゼミに早い時期から惹かれてて、入りたいなとずっと思ってました。その中で、社会に出た時に活かせるスキルをゼミを通じて得られるということを聞いたりして、いいなって思いながらも実際、どういう事だろうと入る前は思ってましたが、今考えてみると、ゼミでの経験が全部そうなのかなと思えてます…!
1つ目は、ほぼ全ての活動がグループ活動なので、周りから色々な新しい知見を吸収して自分の考え方の幅を広げられたり、チームの中で自分はどのような役割を通じて貢献することができるか考えながら、責任感を養う事ができます💪🏻
例えば、ともべやきゅうたのブログで説明があったグルホや三田論では、グルホで論文の内容を理解することが難しくても、メンバーと一緒に考えて意見を共有し合って納得いく答えを見つけたり、三田論でデータを集めるのが難しいときも、みんなで集まって話しながら進めたり、わからないところはお互いに助け合ってそれぞれの強みを発揮しながら活動することができています💫
計量経済学に詳しい人や、理論的な考え方が得意な人、チームをまとめて引っ張るのが得意な人、、、などなど、山ゼミには色々な素敵な要素を持った人であふれていて、お互いに得意な事を活かしながら、その良さを周りに広めて一緒に高めあっていくことで、みんなで成長することができます🤝✨️
また、締切日を守る、タスクを遂行する、なども意識して活動を進めていくので、グループ活動を通じてタスクや自身の役割を果たす責任感を培う事もできます!
2つ目は、問題解決力が身につく点だと思います!
計量経済学ワークショップで自分の意見を伝えたり周りの意見を聴きながら、テーマの問いに対する答えを自分なりに考えてみたり、グループ活動などをたくさん進めていく中で、様々な課題に直面したとしても、それらに対して一つ一つどのようにアプローチしていくか考えることで、問題解決のスキルを磨くことができます🔅
特に、山ゼミは計量経済学を専攻とするゼミということもあり、理論を基に考えるということを非常に大切にしており、色々なことに対して論理的に考える力がつきます!🔥
わたし自身、説得力ある意見の伝え方や人に分かりやすく伝えるということが得意ではなかったのですが、山ゼミの色々な活動を通じて、説得力ある意見の持ち方について考えることができるようになった気がします!
3つ目は、ゼミに入る前までは考えられなかったくらいの濃い時間を毎日過ごすことができているということです🫧⭐️
間違いなく、山ゼミのおかげで大学生活が充実してます
学業面において、真剣に学問に取り組む経験や色々な学びをできているのは、山ゼミに入ったからです。
尊敬する先生や先輩方、同期のみんなの存在は、ゼミにおいてかなり大きいと思っています。
学術的な面でももちろん自分を高めることができていますが、その他にも、みんなでごはんに行ったり遊びに行ったり楽しい思い出もたくさんできるところが、山ゼミのポイントです!!👍🏻
4月からグルホの活動が始まるのですが、4月の終わり頃には、わたし達まだ会って1か月なの信じられないよねって話を何回もした覚えがあります笑
それくらい、あっという間に仲良くなります🧸
また、メンターメンティー制度といって3年生と4年生がペアになって教わったりするので、先輩方との交流もたくさんあります!先輩方は本当に優秀な方たちばかりで、困ったらすぐに相談にのってくださったり、ごはんに連れて行ってくださったり💭学年を超えた仲の良さも良いところです!

三田論班できゅうたのお誕生日をお祝いした写真です!三田論は半年くらいかけて書き上げるものですが、一緒に頑張っていける分、仲良くもなります!感動してくれて私達まで嬉しくなりました!
3.最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございました🙇🏻♀️✨️
山ゼミの魅力が少しでも伝わっていたらとても嬉しいです!
計量経済学の知識も、それ以外の知識やスキル、経験なども学ぶことができる山ゼミには、色々な面で自己成長できる環境があります。
大学に入って何か頑張りたい!学びを深めて自己成長したい!素敵な仲間に出会いたい!と思っているたくさんの2年生をお待ちしています!
さて、次のブログは帝です!
高身長でスタイル抜群で、コミュニケーション力も高く、色々な話題や知識の引き出しがあります!✨
グルホで班が同じでしたが、zoomでみんなで話しているだけで話が盛り上がったりして、なつかしいな楽しかったなって思い出に今浸ってます笑
そんな帝にも、同じく山ゼミが生きることについて書いてもらいます!
わたしとはまた違った視点から、山ゼミの魅力を知れると思うので、ぜひ読んでみてください!!お楽しみに~🍒
↓↓やっと見つけた帝とのツーショ


