【2024年度ブログリレー】ゼミ試験について③

2024/11/19入ゼミ
18期 古川泰星

こんにちは! 

ご紹介いただきました、山ゼミ18期の古川泰星です! 

りさ、紹介ありがとう! 

りさとはグループ報告Aや入ゼミ係が一緒で、あまりのシゴデキさに何度も驚かされます笑

めちゃくちゃ優秀なうえに、誰にでも気を使える優しさも兼ね備えているので、本当に頭が上がりません... 

 

 

以下、今回のアウトラインになります! 

長ったらしいかもしれませんが、一生懸命書くので最後まで読んでいただけると嬉しいです! 

 

 

1.自己紹介 

2.ESについて 

3.面接について 

4.おわりに 

  

 

1.自己紹介 

 

                     左が僕で右が甘糟です

  

名前:古川泰星(ふるかわたいせい) 

自分の名前気に入っているので名前で呼ばれると嬉しいです 

この前、山本先生に名前で呼んでほしいと伝えたら「古川君呼びに慣れちゃったから難しい」と言われちゃいました...

いつか泰星君呼びしていただけるよう頑張ります笑 

  

 

係:入ゼミ・広報係  

 

出身:名古屋市 

しっかりと”名古屋”出身アピール 

  

バイト:塾講師  

  

趣味:サウナ、東海オンエア、野球観戦 

 去年山ゼミのゼミ員ブログを見て、一緒に温泉やサウナに行くことが多かったことを知って志望度が上がりました笑 週1くらいで行ってるので、サウナーの方は語り合いましょう。ちなみに中日ドラゴンズ推しです。多分来年は優勝します。 

                 これはみんなで渋谷のサウナに行った時のBeRealです 

 

2. ESについて  

山ゼミの選考は、主にES(エントリーシート)と面接で構成されているのですが、 ESは面接とは違って十分に時間を使って対策することができます! 

 

僕もそうだったのですが、面接に不安があったり話すのに自信がなかったりする方はESに力を入れるのがいいと思います!ESに自信が持てると、本番で少しくらいミスってもいいやと心の余裕が持てるのでオススメです! 

 

 

以下、ESを書く上でのポイントです! 

  

 

・最初から完璧を求めすぎないこと 

僕もそうだったのですが、2年生の皆さんはまだあまりESを書いた経験は多くないと思います。最初から上手に書こうとしすぎると、なかなか書き始められないこともあります。 

 

また、書くことで頭の中が整理されて、アイデアが浮かんだり論理的にかけたりすることもあります。とりあえず書き出してみて、一旦形にしてから付け加えたり修正したりするのがオススメです!  

 

 

 ・何を書くかを明確にすること 

ESでは、自分の特徴や思考をはっきりさせることを意識しましょう!なんとなく思ったことをそのまま文章にすると、結局何が言いたいのかわからない文章になってしまい、あなたの魅力が読み手に伝わりません。伝えたいことを決めたら、その方向性に沿って文章を書くようにしてください!友人や先輩に読んでもらって確認するのもいいと思います! 

 

 

・誤字脱字に注意すること 

 せっかく頑張って良い文章が書けても、誤字脱字があると、読み手からは「この子は文章を読み返してないんだろうなあ」「適当に書いた文章なのかなぁ」と、悪い印象に繋がってしまうかもしれません! 

  

また、誤字脱字以外にも、文法的に不自然な文章になってしまうと文章力や論理的思考力が低いようにも受け取られてしまいます。細かい所ですが、ささいなミスで努力が水の泡になってしまう可能性があるので注意してください! 

 

 

      三田論班で焼き肉に行った時の写真!顔面近くてごめんね

 

 

 

3. 面接について  

  

山ゼミの面接はA面接、B面接、Ⅽ面接の3つに分かれています。3連続で面接をするのに抵抗がある方もいるかと思いますが、逆に言えばミスをしても取り返すチャンスがあるということです! 

 

また、ゼミ生や先生に圧倒されて緊張すると思いますが、緊張は悪いことではありません。

僕は陸上部だったので陸上の話をしますと、陸上の選手は練習中よりも大会の方が自己ベストを出すことが多いそうです。つまり、少しくらい緊張した方が良いパフォーマンスが出せるということです!気負わず取り組みましょう! 

 

 

 

①A面接  

 

A面接は、 ESの内容を中心にゼミ生や先生から質問される形で行われます 

  

ポイントとしては、ESに書いたことを丸暗記するのではなく、詳細も説明できるようにすることです! 

 

当然ですが、面接はESで書いた内容をテストする場ではありません。内容を深堀りされても大丈夫なように、背景や理由も含めて話せるようにしておくとバッチリだと思います! 

 

 
②B面接  

  

ゼミ生とのフランクな面接です。 

形としては面接ですが、休憩も兼ねた雑談のようなものなので気楽に取り組みましょう。 

僕はここで「東海オンエアの好きな動画」を聞かれ、楽しくおしゃべりできました笑 

  

 
③C面接  

  

当日与えられる課題に対して、1時間で準備して発表する形式です 

  

ポイントは以下の2点です!  

  

1つ目は、コミュニケーションもしっかりとることです! 

課題に気を取られて、ついついプレゼン内容だけに意識が偏ってしまいがちです。 

内容ももちろん大事ですが、発表の仕方や話し方なども注意できるととても良いと思います!あくまでもテストではなく面接なので、しっかりと受け答えできるように準備しましょう! 

 

2つ目は、独自性を意識して準備することです! 

ありきたりな内容だと、聞き手の興味を惹き付けられませんし、あなたの個性も伝わりません!去年の僕は被らないことを意識してアイデアを考えました! 

 

  

4. おわりに 

 

最後読んでくださった方ありがとうございました! 

拙い文章になってしまったかもしれませんが、伝えたいことは伝えられたかなと思うので許してください笑 

 

三田キャンパスでの生活は、クラスがなくなりサークルも少なくなるので、新しいコミュニティ選びが非常に大切です。 

 

僕は日吉生活ではなんとなーく過ごしていましたが、今は真剣に向き合えるものが見つかり、心の底から山ゼミに入ってよかったと思っています。週2回ゼミがあり、楽なゼミとは言えませんが、僕は山ゼミで一生物の仲間と出会い、遊びも学びもとても充実しています! 

 

素敵なゼミが多くて決めるのが大変だと思いますが、今後の人生を左右する大事な決断だと思うので、ぜひたくさん迷ってください! 

   

 ゼミ員一同素敵な19期の皆さんとゼミ活動ができること心から楽しみにしております!  

  

 

 

次のブログはOBOG係のせいなです!  

次はせいなが好きなWSについて話してくれます! 

 せいなは常にふわふわしててミステリアスですが、話すと面白いしキャラが好きです笑 

そんな彼女はどんなブログを書くか楽しみなので期待して待ちましょう!(ハードル上げてごめんね) 

  

   体育館を借りて運動会をした時の写真!先頭右側がせいなです!