こんにちは!山本勲研究会18期の外山莉彩と申します!
まゆ紹介ありがとう!写真なくてごめん、いつか必ず撮りましょう笑
まゆは可愛くて面白くて、持ち前の推進力でみんなを引っ張ってくれる頼もしい存在です!いつもありがとう💖
ちなみに前のブログの頭脳明晰容姿端麗〜のくだりは全部嘘です。まゆはたまに(たまに?)適当なことを言うので注意してください
8割笑ってるのは本当です(^^)
今回は私からもゼミ試験(特にES)についてお話しさせていただきます!
いきなりですがまずは自己紹介です↓

名前:外山莉彩
出身:埼玉→東京
係:入ゼミ・広報
バイト:塾講
趣味:楽器演奏、音楽聴くこと、漫画アニメ映画なんでも!
TMI:楽器はドラムとピアノ、あと打楽器全般を演奏しますが、部活を辞めてからだいぶ経つのでかなり下手です。漫画は最近だと「ふつうの軽音部」という漫画が好きです!おすすめです!
今回のブログのアウトラインはこんな感じです↓↓↓
- ESについて
- 面接について
- 最後に
1. ESについて
山本勲研究会は独自ESとなっていますので商学部共通ESは書かなくて大丈夫です!
山ゼミのHPから 入ゼミ>エントリー・試験概要 で募集要項・ES執筆要綱・独自ES Wordファイルをダウンロードできますのでお見逃しなく!
あと締め切りがあるので注意してください🚨
12月2日(月)21:00までに山ゼミのメールアドレスyamamoto.info2024@gmail.comまで送信してください!
件名のところには名前を忘れずに!
私は去年件名なしで「よろしくお願いいたします。」とPDFだけ送ってました。よくない。
以下私なりのESを書くポイントです↓
・とにかく色々書き出してみる
考えがまとまらず文章化が難しいときはとりあえず自分の脳内に浮かんだことを書き出してみましょう。いくつか共通項が存在するはずなのでそれをグルーピングし、思考を構造化してみると良いと思います。
・結論ファースト
考えをまとめた後は、与えられた設問に対する自分の結論を定めましょう。それを軸に内容を肉付けしていくとESらしくなるのではないでしょうか…!またその結論が設問で聞かれていることからブレないように注意してください。
・添削する
一度勢いにのって書き始めた文章は論理が飛躍することが多々あります。書いた翌日から提出するその日まで何度も読み直して、論理性に注意しながら添削しましょう。お友達やご両親に添削を頼むのも一つの手だと思います!
・ゼミ員のブログを見る
18期や17期の先輩方がブログでとってもわかりやすく説明してくれているので必読です!!私は入ゼミに関するブログを全て読み全てを参考にして書きました。「山ゼミでの活動が活きたこと」に関するブログもESを書くうえで大事なポイントになるのかなと思います(^^)

↑経営班でピクニックシネマに行った時の写真です📽
奥から私、さくら、あまかす、そうだい、やはぎです
2. 面接について
①A面接
A面接はESベースの人物面接です。ここではESに書いてあることを重点的に聞かれるので、自分がESで何を書いたのか把握すると良いと思います○
ESの丸暗記はあまりよろしくないらしいですが、「私ES丸暗記しています!!!」という感じを出さなければ大丈夫です多分。
ESに書いたことを細分化し、一つ一つに対して「なぜそう思うのか」と問い続け、それに答えられるように準備をしておくと面接での受け答えがスムーズに出来ると思います!
当日は緊張するかもしれませんが、自分の意思を明確にしていけばきっと伝わるはずです!!
②B面接
ゼミ生との面接です
自分は極度の人見知りで誰よりも愛想が悪いのでA面接よりB面接の方が辛かったですが、これに関しては気軽に会話するぐらいのノリで大丈夫だと思います
緊張のあまり長々と変なことを言って先輩を戸惑わせた記憶があります
③C面接
課題プレゼンです。当日発表されるお題に対して1時間ぐらいで準備してもらい、その後発表してもらいます
私自身手応えは全くありませんでしたが何とかパスしたって感じでした(^^;;
準備時間も発表時間も短いので、とにかくお題に対して何らかの結論を提示することを優先しましょう。その後に結論の説得力を補強する情報やデータを集めていくとうまくいくのではないのでしょうか。
とはいっても完璧なプレゼンに仕上げる必要はありません。とりあえず自信を持って自分の意見を言うことが大事です🌟
3. 最後に
山ゼミは忙しそうだしゼミ以外のこと(就活とか)はできないの、、、?と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、この点に関しては本当に人によります。うまく両立できている人もいればゼミに全振りの人もいます。共通して言えるのは山ゼミでの活動を経験すれば、社会で求められる基本的なスキルは身に付くということです。私はその域に達するまではまだ道半ばですが、現時点で4月の頃と比べて成長しているなと感じています。活動が忙しいのは事実ですが、その分得られることも多くあるのが山ゼミの大きな魅力です!なので、山ゼミに入ろうか悩んでいる方は自分の適性と合わせてよく考えてみてくださいね💫
ここまで読んでくださった方ありがとうございました!山ゼミはとっても素敵なゼミなのでぜひ説明会覗きにきてください!!待ってます!!今からでも全然間に合います!!
次のブログでは同じ入ゼミ係のたいせいがゼミ試験(特に面接について)詳しく書いてくれてます!
たいせいは計量経済学WSで一緒の班だった時めちゃくちゃ頭が良かった記憶があります。そのうえ容姿も整っているので本当に羨ましいですね(^^)
あと今のバイト先を紹介してもらった恩があるのでいつか返したいなと思ってます。まじです。たまにはうちの校舎にも来てね
残念ながらツーショはないので商業班の仲良し写真を添えておきます(^_^)v


