以下、17期の再録となっております。
山ゼミブログ「ゼミ選びの軸」
こんにちは!山ゼミ17期のさとみです。
さて本日のブログのアウトラインは以下になります。
- 自己紹介
- ゼミ選びの「軸」
- おわりに
- 自己紹介

教育班+松永君と遊びに行ったときの写真です。彩音がとってくれました!
名前:さとみ
係:入ゼミ係(説明会で説明をしたり、オープンゼミの企画をしたりしています!)
出身;神奈川県
趣味・好きなもの:クリスマス(私は9月からクリスマスソングを聞きます)、猫
私は、クリスマスと自分の誕生日がある12月が一年の中で一番好きです!幼いころは毎年12月になると誕生日やクリスマスに食べたいものや欲しいものをあれこれと考えました。今も12月になるとあの時のワクワクや胸の高まりが思い出されるので、12月は私にとって特別な月です。今年は久しく行っていなかったクリスマスディズニーに行きたいなと思っていますが、山ゼミの17期のだれか私と一緒に行きませんか?

かわいいですね!!
- ゼミ選びの「軸」
さてここからは本日のメインテーマであるゼミ選びの「軸」についてお話していこうと思います。私のゼミ選びの軸は大きく分けて二つです。
- レベルアップできる環境かあるかどうか
私のゼミ選びの軸の一つは自身が成長できる環境が整っているかどうか、でした。ゼミに入るのであれば、レベルの高い環境に身を置いて自身を鍛えたいと考えていました。そのように考える中で、山ゼミに興味をもったきっかけは二年生の秋に山本先生の授業をとったことでした。授業において、経済学の知識をわかりやすく解説なさっていたことが印象的で、先生が主導するオープンゼミに足を運んでみました。オープンゼミでは経済学にまつわるテーマでディスカッションを行ったのですがはじめ知識がない私は何も思い浮かばず薄いことしか言えませんでした。しかし一緒にディスカッションをした山ゼミの先輩は根拠に基づいて自分の考えを述べていて、自分もこんな風になりたいと憧れました。また先輩が優しく議論をリードしてくれたため、終盤にはつたないながらも議論に参加することができ、先輩方のロジカルさやサポート力の高さが決め手となり山ゼミを志望するようになりました。山ゼミでは知識が豊富な先生や優秀な先輩方と活動し、レベルの高い環境に身に置くことで知識・ロジカルさといったハードスキルのみならず、周りへのサポートなどのソフトスキルを高めることができます。実際にゼミに入ってみてから何か自分の意見を言うときは自然と根拠を探すようになるなど、考え方も変わりました。ゼミに入って変わりたい!成長したい!という方に自信を持って山ゼミをお勧めしたいです!
2 ゼミの雰囲気
ゼミの雰囲気も非常に重視していました。山ゼミは先生が毎週サブゼミにもいらっしゃったり、先輩方とのメンターメンティー制度があったりとサポートが充実していてゼミ活動がしやすような印象がありました。またゼミでは傾聴ワークショップ、社会人ワークショップなど(内容が気になる方は説明会などでぜひ山ゼミ員に聞いてみてください😊)多種多様な活動を行っていて学問だけをするのではない点も非常に惹かれました。実際に入ってみて、先生や先輩に快く助けていただいていますし(現在三田論執筆中ですが本当に頭が上がりません)、様々なワークショップを経て視野が広がったと感じています。
- 終わりに
ここまで読んでくださってありがとうございます!今回は私のゼミ選びの軸について紹介させていただきました。沢山あるゼミの中から自分にあるゼミを選ぶのは本当に難しいと思いますが、これだけは譲れない!というものが一つでもあるとおのずと入りたいゼミが絞られてくると思います。2年生の皆さんが納得のいくゼミ選びができますように!
さて次回のブログは、集中力がとても高く、いつもハイクオリティの仕事を爆速で仕上げるくっきーこと久木元君です🍪くっきーは入ゼミ係、三田論班が一緒なので最近ほぼ毎日顔を合わせています。一緒にお昼を食べることも多いのですが、最近高頻度でパスタを食べていることに気が付きパスタ好きであることに気が付きました!!くっきーの「ゼミ選びの軸」好うご期待です!!


