以下、17期の再録となっております。
ブログリレー 久木元編
はい、集中力が高く、ハイクオリティの久木元です
ちなみに、このブログを書いている日はパスタ生活4日目です。
さとみは三田論班が一緒なのですが、優秀すぎて付いていくことで精いっぱいです。そんなさとみのブログには、基本的に必要な情報がのっておりますので、ご参照ください。
1;自己紹介

名前:久木元亮太(呼称:八割くっきー🍪 二割くきもと 零割りょうた)
↑副代表に取られてしまっています
後輩君たちからは三割死守を目指します!
係:入ゼミ
出身:北山田(日吉が始発のグリーンラインにある駅なのに認知度低くて悔しい)
好きなこと:温泉、サウナ巡り、ドライブ、トランプマジック(←…?)
本日私がお話しするテーマは、「ゼミ選びの軸」です。
自分自身ゼミ選びで迷った身なので、できるだけ体験談にのっとってお話していきたいと思います~
2;ゼミ選びの軸
ちなみに自分はもともと経営、商フィールドのゼミしか見ていませんでした。いや!経済フィールド以外のゼミを選ぼうとしていました。理由は一つ!1、2年生において経済系の単位はすべてCなくらい数学ができなかったからです。こんな自分がなぜ、山ゼミという経済産業フィールドを志望したのか…次回セナによる説明!!
とはいかないので泣く泣く説明していきます😢(上の話は少し後に出てくるよ~)
まず初めに私のゼミ選びの軸として二点あげられます。
1;学びが得ることができる環境であること
2;ゼミの雰囲気が自分とマッチしていること
一つ目の「1;学びが得ることができる環境であること」という点に関して説明させていただきま…

(17期副代表の友野君と入ゼミ係のさくらがちょっと待ったといわんばかりの顔でこちらを歩いてくる)
はい、こんな自信満々に書き始めているけど、本音で書かせてもらうならばこんなにはっきり考えていませんでした(笑) 「ゼミ選びどうすればわからない」「自分が何したいかわからない」と思ってこのブログをクリックした人…それが普通です。安心してください。
できるだけ当時の考えていたことに着色せず、体裁だけ整えて書いていきたいと思うんで、
まず初めにあげた「学びのある環境である」ことから説明していきやす
まず最初に、三年生における「ゼミ」というもの考えると、やっぱりウエイト大きいものだと思いました。もちろん、就活だったり、商学部なら授業のウエイトも大きくなったりします。それでも、「ゼミ」は三田生活の中心になるものになりました。
加えて自分の日吉での生活を振り返ったときに、せっかく浪人して慶應に来たのに何も学んでねーじゃん…って思ったので、せめてゼミくらいは「学び」の得られるものにしようと決めました。
山本ゼミはグループ報告、三田論随筆、WSなど様々な学びの機会がありますが、どの活動にもしっかり「目的」が存在していて、自己成長を実感できるものになっています!
また、周りのみんなは主体性が高く、優秀で、頭がよくて、学習意欲が高い人が多いです。形容詞が多くて非常に読みにくい文章となっていますね。ただ、一つや二つの言葉で表すことができないくらい多様で魅力的な仲間に刺激をもらって、日々成長しています。
次に、冒頭(なのかな?)その辺で説明したように、自分は私立文系志望で数学ができない!経済学なんて嫌煙していた身です。

こんなクソコラはさておき。。。
先生の扱う計量経済という学問では、理論を重視します。そのため、手計算だったり、公式に当てはめたり、数1A2Bの知識を用いたりすることはありません(厳密にいうと、専門化していくと使いますが、山ゼミでは基本用いません)
自分で調べたり、オープンゼミに参加したりしていくうちにこういったことがわかり、経済フィールドというハードルは下がっていきました。
今までは、商業学や経営学のような方法論に近い学問を好んでいました(暗記の比重が大きいため)ただ、「学び」という観点に立った時に、いままで好んでいた学問を続けるより、苦手だと思っている分野に手を出すほうが成長できると考えました。また、商学、経営学は経済学から発展したものなので、経済学のような本質的に見る目を身につけないといけないと、そもそも経営学、商学を理解できないと考えたので、このゼミを選びました。
長々と書かせていただいておりますが、ここまで読んでいる方はいらっしゃるでしょうか?
気にするだけ気にして、二番目の論点に行きたいとおっもいます、「雰囲気と自分とマッチしているか」という点ですね~
ゼミは二年間という長い間属するものなので、こっちのほうが重視してたかもしれないですね~ 自分とマッチしているか…という部分ですが、当時の自分が思っていたことは「メリハリがあるゼミ」 つまり、学ぶときは学び、遊ぶときは遊ぶ!
こういった理想を抱いている二年生、多いんじゃないでしょうか?その人は山ゼミを志望しましょう。間違いなくマッチすると思います(当社比)
学びの部分の話は、1の時にお話ししましたが、山ゼミのみんなは遊びという部分でもコミットしている人が多いですね(簡単に言うならふっかるな人)実際に、熱海に花火に行ったり(さっきの写真)脱出ゲームに行ったり(下)、ほかの人だと旅行行っている人もいたなぁ

なんか結局山ゼミの魅力を語って、参考にならない文章になってきている気がするなぁ、、、
最後に自分から「ゼミ選び」に関するアドバイスをしたいと思います。
それは…
「勘(感)」です。
ふざけているのかと思われますが、はい、少しふざけてます。
でも、実際に上につらつら述べていることは、当時言語化されていたものではなく、感覚で思っていたことが多いです。だからこそ、実際に説明会に参加したり、オープンゼミに参加することで、表面的ではわからないものを大切にしていました。実際ゼミ選びを後悔したことはないので、いろんなゼミの説明会やオープンゼミに参加してみてください。そして感覚的にいいなっと思ったゼミが山本ゼミだと嬉しいし、このブログを読んでいるあなたがそう思ってくれるはず!そう自信を持って言えます!
ここであなたは思ったはず!山ゼミのオープンゼミや説明会に参加してみたい!
そうでしょう!ありがとうございます!そう思ってくれると思って優秀な久木元は情報をのっけときましたよ!(ただの勧誘です。)
・オープンゼミ
【日付】10月25日(生徒主導) 10月30日(先生主導) どちらも5限です!
【場所】10月25日は日吉キャンパス 第4校舎 A棟412教室
10月30日は三田キャンパス 109教室
さて宣伝も終わったところで次の人に回していきたいと思いまっす!

右のお方ですね。(この写真にしろと脅されました。自分事故りすぎね?)
セナもまた三田論班が同じめちゃんこ優秀ウーマンです。教育班を陰から支えているといっても過言ではないでしょう。なのに謙虚なんよ、もう少し威張ってもいいよ(笑)
優秀な一面もあるけど、変なところもたまにあります。とりあえず使うラインスタンプが独特で、笑い方が特徴的です。そんなせなのわかりやすくておもしろいブログが見たいなぁ…ご期待ください!!

