こんにちは!山本勲研究会18期の矢作元希です!
せいな紹介ありがとう!これからも個性みがいていくぜ!!
せいなは同じOBOG係で、率先してすぐに仕事を終わらせてしまうスーパーマンです!自分が仕事ができないときに何気なく終わらせてくれることが多く本当に感謝しています!ありがとう!!
ここで裏話!自分がタイピング遅いのかもしれないけど、せいなはなんかめっちゃ早いなって隣でみてて思います😲仕事の早さはそこにつながるのかな?今度聞いてみます!
さて、今回は山ゼミの活動が活きたことを紹介していきたいと思います!
アウトラインは以下の通りになっております!
1 山ゼミの活動が活きたこと
2 終わりに
とその前に自己紹介をしていきたいと思います!
.webp)
名前:矢作元希(やはぎげんき)
出身:千葉県松戸市(祖父母の家がすぐ近くにあるのでいなかというものがありません💦)
係:OBOG係
サークル:SHAMGOD~freestyleballers~
(毎年三田祭のステージでバリバリパフォーマンスしています!)
.webp?w=500&h=412)
(去年の後夜祭での写真です!)
バイト:駿台予備学校教務補助
趣味:フリースタイルバスケットボール、NBAの観戦、生物の飼育(中高、生物部でした!)
それでは本題である「山ゼミの活動が活きたこと」についてお話していきたいと思います!
①グループ活動でのディスカッション
山ゼミでは必ず行われるグループディスカッション!その中ではある課題について自分が考えていたことや他のメンバーが考えていたことを共有する場面が多々あります。お互いの意見を聞き、自分では考えられなかったことを他のメンバーから聞くことができる絶好の機会となっています!ある一つの固執した考え方をするのではなく、あらゆる方向性から多角的に物事を見るやり方を山ゼミでは身に着けることができます!これは今後、社会に出て様々な人々と仕事をしていく点で非常に必要になってくるものだと自分自身感じています!
②論理的、経済学的な視点から物事を見る力がつくこと
山ゼミでは経済学的な視点から物事を論理的に解釈する力を身に着けます!ただ目の前で起こっていることを解釈するのではなく、批判的な視点で見ることで新たな見方をすることができるのではないか、新たな解決策がみつかるのではないかといった解釈をつけ加えながら物事を見る力を山ゼミでは養っていきます!例えば、山ゼミでは1つの学期中に3,4回ほど「新聞記事」といったものを行います。そこでは新聞記事を読んで、経済学的視点から論理立てて意見を共有し合います!新聞記事に書かれている内容をうのみにするのではなく批判的な視点で考えること、経済学的視点から物事を短期的・中長期的の立場、公平性・効率性の立場から考えることの重要性を知ることができます!自分自身、最初は全くできなかったのですが、何回か考えてみることでできるようになったし、日常でも考える癖が出てきて、視野が一気に広がった感じがします!
③人とのつながり
山ゼミは同期の数が比較的多いため、たくさんの個性を持った人々と出会うことができます!自分の同期もゼミ以外にも多くのことに挑戦している人が多くていつも刺激されています!また、先輩、後輩の縦のつながりも非常に強いのも山ゼミの特徴だと思います!メンター(4年生)、メンティー(3年生)のペアが作られることで親密になり、いつでも相談し合える仲になれるのも醍醐味だと思います!さらに山ゼミでは1年に1回、「桜山会」といった集まりが開かれ、その中には1期のOBの方もいらっしゃいます!山ゼミの中でも多くの人とのつながりを持つことができ、そのつながりも深いことから、つながりの大切さを身にしみて感じました!
最後に
最後まで長々と書いてしまったんですけど、自分が山ゼミの活動で活きたことをみなさんに伝えられたら幸いです!結論を言うと、「山ゼミに入ったら今後の人生で必ず役に立つことを身に着けることができる!」この一択だと思います!また、ゼミ員みんな和気あいあいとしているので絶対に楽しいこと間違いなし!大学生活後半を非常に充実した時間にすることができると思います!少しでも山ゼミのことが気になったら、ぜひ入ゼミしてきてください!みんなで待ってます!!
さて、つぎのゼミブログを書いてくれるのは、あやこです!
.webp?w=500&h=638)
あやこは山ゼミのお姉さん的存在!どんな仕事でもやってのけてしまいます!
未だにあやこの欠点を自分は知ることができていません😲
自分はめちゃくちゃ指摘されてますけど(笑)
実はあやこはNAVIに所属しているので最近話題のK-POPとか語ってみたいなあって思ってます🔥
次回はそんな容姿端麗なあやこから、自分と同じく「山ゼミの活動で活きたこと」についてを教えてくれます!自分よりももっとわかりやすく書いてもらえると思うので、ぜひつぎのブログも楽しんでいってください!

