以下は17期の再録になります。
ほだい紹介ありがとう!汗かきポジティブニキの城戸遥稀です。
ほだいとはグルホから同じ班で最初から仲良かった記憶があります。先月もみんなで大阪に旅行に行きました〜楽しかったなあ。ほだいはいつも遊び誘ってくれるしみんな飲みに誘ってるしゼミのムードメーカー的存在だと思ってます。なんだかんだ大事な存在です。(直接は言わない)
あと、みんな僕の影響で口癖が移ったみたいに言ってるけど、全然馬鹿にしてるだけです。なんか前のブログでさくらもいじってたなあ。見逃してないですよ。

↑ 左から、ほだい、きす、きゅうた、僕、しゅうや です!
本日のアウトラインはこちらになります!
①自己紹介
②ゼミ試験について(ES編)
③ゼミ試験について(面接編)
④終わりに

↑ 夏合宿の時の写真です!上の3人が17期の合宿係です!最高です。
①自己紹介
名前:きどはるき(もう1人はるきがいるのでフルネーム書いときます)
係:合宿企画ws係
出身:静岡県掛川市(大都会)
趣味:サッカー、旅(今年の夏はタイに行きました。あと、タンクトップで富士山に登りました。)
バイト:ユニクロ
特徴:極度の暑がり(半袖とタオルがトレードマークです。最近涼しくなってきて嬉しいです。)
②ゼミ試験(ES編)
2年生の方の中には ES というもの自体、これまで書いた経験がないという方もいると思います!僕もゼミ試験で初めて ES を書いたのでどのように書けば良いのか分からず不安でした。そんな僕がESを書くうえで大切にしていたことを紹介します!
- 伝えたいことをわかりやすく簡潔に
ESは限られた文字数の中で自分を表現するものであり、自分の全てを表現することは難しいです。そこで、自分は何を伝えたいのかをしっかり考えてから書くことをお勧めします!自分はどういう人でなぜこのゼミを志望したのかというところが明確だと、ゼミ員の心にも刺さると思います。
- 客観的な意見を参考にする
ESを書く際に自分一人で書き上げてしまう人が多いと思います。(僕もそうでした)
自分では完璧だと思っていた文章でも、周りの意見によって足りない部分や自分では気付けない部分を発見することができます!そうして自分の文章に対する理解を深めていくことでより良い文章ができるし、面接にも活きてくる思います!!
③ゼミ試験(面接編)
山ゼミでは
・エントリーシートについて深掘るA面接
・雑談形式のB面接
・プレゼンテーションのC面接
の3つの面接を行います。(今年は変更になる可能性もあるので参考程度に、、)
この3パートに分けて、ゼミ試験を突破するコツを説明していきます!基本的なことはせなとほだいが書いてくれてると思うので僕からは簡単に!
- A面接(ES深掘り)
A面接は最初の面接ということもあり、正直緊張します。でも、ESをもとにした質問しかされないので事前にESについて自問自答しておけば全然大丈夫です!一応真面目な面接ということでゼミ生や先生が怖く見えるかもしれませんがそんなことはないです。みんな受からせてあげたいです。
- B面接(おしゃべり)
B面接は普通に会話できれば大丈夫です。相当変な人じゃない限り大丈夫です。多分。気楽に来てください!
- C面接(プレゼン)
C面接はお題に対して自分の意見をゼミ員の前で発表する形式の面接です!お題を出されてから発表までには十分時間があり、データ収集から意見をまとめる時間まであるので心配いらないです!中には発表までの時間で喫煙所を探しに行っていたゼミ員もいるみたいです(笑)絶対真似はしないほうがいいけど、それくらい準備する時間もあるので気負いすぎず頑張ってください!
1つアドバイスするとしたら、自分の意見に説得力を持たせるために、データから数値を用いて説明したりエビデンスを提示しながら説明したりすると高評価です!
読んでくれたらわかるようにどの面接もしっかり準備すれば乗り越えられます!あと、ちなみに僕は2次試験で山ゼミを受けたのでめちゃめちゃ緊張しました。(落ちたらノンゼミ、、)それでもなんとかなるくらい面接は話しやすい雰囲気だったし今年もそうするので安心してきてください!
山ゼミを志望してくれている皆さんならきっと大丈夫です!!何か困ったことがあったら個人的にでも公式インスタからでも連絡してください。待ってます。

↑ 先生も含めゼミ員みんなでBBQした時の写真です!僕と木須は去年このBBQの写真を見て山ゼミを受けることを決めました(笑)
④終わりに
ゼミ試験について書くということで少し硬い文章になってしまったかもしれませんが、僕自身も含めゼミの雰囲気は全くそんなことはありません。しっかり学ぶときは集中して、楽しむときは楽しめるメリハリのある素晴らしいゼミです!
まだゼミに入ってから半年ちょっとしか経っていませんが、ゼミの活動の時だけでなく毎週のように飲みに行ったり旅行に行ったりするかけがえのない仲間ができました。正直つまらないと思ってた大学生活も山ゼミに入って大きく変わりました。
みなさんもゼミ山ゼミに入って残りの大学生活を有意義なものにしましょう!
次のブログはじんせいです!じんせいは見たらわかる、すごいやつ。ゼミ試験で見た時からずっと常人とは異なるオーラを発しています。独学で推計もやっちゃうし楽器も全部できるらしいし服もおしゃれだし。でも、前期は単位を落としすぎてGPAがやばいことになってるという親しみやすい一面もあります(笑)

そんなじんせいからは、三田論について書いてもらいます!皆さんぜひご覧ください!

