以下、17期の再録となっております。
こんにちは!くっきーからバトンを受けた山ゼミ17期の高橋世菜です!
ひとつ前のブログでくっきーが脅したって言っていましたが、嘘つかれてます。(すごい変な写真にしようとしてたから止めただけ)普段からくっきーとは三田論班で仲良くお話しています。いつも女子陣に不憫な扱いをされるくっきーが最近のツボです(^^)
さてさて、今回の私のブログの内容は以下の通りです!
- 自己紹介
- ゼミ試験について(ES)
- ゼミ試験について(面接)
- 終わりに
ゼミ試験については気になっている方も多いと思うので、ぜひ読んでみてください!
- 自己紹介

↑左が同期の倉谷彩音です!彩音とはクラスが一緒で一年生の頃から仲良しだったので、こうして同じゼミで活動できて本当にうれしいです☺
名前:高橋世菜
出身:東京都
バイト:焼肉屋
係:渉外係で彩音と二人で頑張っています。
趣味:変なスタンプ見つけること。(三田論班に送り付けるまでがセット)
苦手なこと:早歩き。早歩きするなら走ったほうがマシという謎理論持っています。
自己紹介はこれくらいにしてゼミ試験についてお話してきたいと思います!
2、ゼミ試験について(ES)
山ゼミは商学部共通とは異なる独自ESなので、2年生の皆さんも不安に思っているかもしれません!正直、私もESというものを書くのが初めてだったので、ESがどういうものかも、どう書き始めるかもわかっていませんでした。
そんな私が意識したのは主に2点です!
①自分が一番何を伝えたいのか明確にする
私の場合、書き始める前に各項目に対するメインとなる内容を考えるのに時間をかけていました。例えば、山ゼミでどういったことがしたいかという質問だったら「○○したい!」という風に簡潔なフレーズを幾つもメモして、その中から自分が一番伝えたいものをピックアップしてESに落とし込んでいました!ESのレイアウトは決められているので、自分の熱意をしっかり伝えられることが大切だと思います。そのためにも、むやみに書き始めるよりも、基本的ではありますが、こうした土台を考える過程を大事にできたことは結構良かったと思います!(なので書き始めるのはかなりギリギリでした泣)考える過程においては、どうしても山ゼミが良い理由や山ゼミでしかできないことを意識してみると、より熱意が伝わりやすいと思います!そして書いた後は、それが相手にきちんと伝わるかという観点で何度も内容を見直していました!。
もしどう書けばわからなくなったらこれを意識してみてください~~
②他の人に読んでもらう
①で何回も見直す!と書いたのですが、自分で何回も確認してもどうしても先入観が入ってしまうので、他の人に見てもらうのもお勧めです!自分では気づいてなかった矛盾点や、「これってどういうこと?」と疑問点を指摘してもらえると、さらに内容がブラッシュアップできると思います。同時に自分の伝えたいことへの解像度も高まると思うのでどんどん周りに頼ってみるのがいと思います!私も姉など色んな人に見てもらいました!
②ゼミ試験(面接)
面接当日は本当に緊張していました、!!しかも、英語のクラスが一緒だった(晴れて同期になれました)輿那覇君が同じ組に居て、一瞬安心していたら、面接中にまさかの数学Love勢ということがわかって、しかも優秀すぎて倒れそうでした(笑)
ではでは、本題にはいって面接についてお話していきます!
山ゼミの面接は3回で構成されているのでそれぞれについて説明していきます。
①A面接
基本的にはESで書いた志望理由などの深堀りです。少し堅めの雰囲気なので緊張しますが、自分が書いたESに関する質問なので、聞かれたことをしっかり答えられれば大丈夫です!私は事前にESを見てどんな質問が飛んできそうか考えて、答えられるように準備していました。前日は彩音とお互い質問し合おう!の回を開いて準備しました。A面接はこんな感じで準備して臨めば、準備してないよりは圧倒的に落ち着いて臨めると思います!
②B面接
B面接はA面接とは雰囲気が180度変わってとてもフランクで、雑談!って感じの面接でした。A面接でガチガチだった分、このB面接ではリラックスできました。質問されることは趣味とかバイトの話で先輩方も楽な雰囲気で質問してくれるので、私も普段の会話のように答えることできました~~(私はバイトに来るめんどくさいお客さんの悪口を言った記憶しかないです汗)B面接では会話できれば問題ないと思います!!リラックスして臨んでください!
③C面接
C面接は当日のお題が出されるので、それに対する自分の答えをプレゼンテーションするといった内容です。お題が出されてから準備する時間が設けられているので、その時間を有効活用しましょう!特に自分が出した答えに対して、なぜその結論に至ったかというエビデンスを説明することが大切です。プレゼンテーションの時間も限られているので、簡潔にそれらを伝えることを意識してみてください!
4. 最後に
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!少しでも皆さんの参考になればうれしいです。山ゼミは独自のESだったり面接の種類も色々だったり、不安なことも多いかもしれませんが、それを乗り越えた山ゼミ生活は個性的な仲間に囲まれてとても充実しています!!皆さんと山ゼミで一緒に活動できることを楽しみにしています。

↑みんなでバーベキューしたときの写真です~~🍖
さて、次のブログがほだいです!いつもおしゃれな服を着ているスタバのお兄さん。いつも飲みに行きたがってます(笑)誘ったら絶対来ると思うので、山ゼミに入ったら誘ってみてください。かっこいいだけじゃなく関西人で面白いハイスペック人間なので、きっと場を盛り上げてくれます!三田論を終わったらみんなで飲みに行こうね~~🍺
そんなほだいの面白いブログを期待して彼にバトンを渡したいと思います!

↑私のスマホにはほだいの(まともな)写真がなかったので、17期男子で大阪旅行していた時の写真を送ってもらいました(笑)グリコポーズがほだいで、手前は代表です。ちらっと写ってるのは木須です。

